本文へスキップ

連絡先は 県立広島大学庄原キャンパス
電話?FAX:
0824-74-1000(代表)

〒727-0023 広島県庄原市七塚町562番地

~上水流久彦研究室~

 

上水流の関係する講演会?公開講座等

(1)世界の独立運動を語る~琉球?スコットランド?カタルーニャ?台湾~

※下記の電話番号に間違いがありました。
大変申し訳ございませんが、
お申込みの際はメールでお願い致します。

電話でのご用の場合は、こちらの番号にお願い致します。
0824-74-1704(不在の場合がございます。)


各独立運動について15分ずつ紹介の上、フロアからの質疑応答など自由討論を行います。




(2)香港映画「十年」トークショー <引き裂かれる民意 香港人の苦悩>

3月18日(日)の上映(14:10~)終了後、日野みどりさん(愛知大学国際問題研究所客員研究員)と
本作の背景をより深く理解するためのトークショーを開催します。








 
 現在、県立広島大学地域連携センターで働いています。社会人類学が専門で、東アジア文化論、地域振興論に関心があります。具体的には台湾を中心に東アジアの歴史認識(植民地統治との関連)、八重山地方と台湾、対馬と韓国との越境現象、観光と地域振興、観光とナショナリズムの関係を研究しています。

 大学の上水流紹介→ http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/3276.pdf

  


石垣市にクルーズ船で来た、台湾人観光客


研究紹介(随時追加中です)

 

(1) 東アジアの歴史認識

日本の植民地時代や戦前等の建築物の位置づけ




 ①関連する論文など(最新)
「台湾の植民地経験の多相化に関する脱植民地主義的研究―台湾の植民地期の建築物を事例に―」
三尾裕子?遠藤央?植野弘子
『帝国日本の記憶 台湾?旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』
慶應義塾大学出版会、2016
https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3273
「台北市古蹟指定にみる日本、中華、中国