ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者?研究紹介 > 研究者紹介 > 米倉 裕希子(よねくら ゆきこ)

本文

米倉 裕希子(よねくら ゆきこ)

研究者紹介

米倉先生

所属: 保健福祉学部 人間福祉学コース 職位:准教授 学位:博士(社会福祉学) 

研究室:県立広島大学三原キャンパス4420号室 

E-mail:yonekura@(@の後にドメイン画像を付けて送信ください)

研究内容:https://researchmap.jp/yonekura_yukiko

研究に関する自己PR

障害の有無にかかわらず、多様な人が共に生きるインクルーシブな社会(共生社会)の実現に向けて、障害のある子どもの育ち、また家族、教育や福祉に従事する人を対象に障害理解の促進を目的とした研究を行っています。

研究テーマ

障害のある子どもの家族の感情表出研究
知的障害者のスティグマの関する研究
知的障害福祉従事者のスティグマティゼーション是正に関する研究

研究の特徴?内容

ミクロ、メゾ、マクロの視点で、障害のある子ども、当事者から家族、支援者に関する研究を行っています。インタビュー調査や質問紙調査、実践研究など様々な研究方法を用いた研究を行っています。

受験を検討している方々へ

カリキュラムでは障害者福祉の授業や障害分野の実習を担当しています。専門的な知識や制度を学ぶにとどまらず、多様な「障害」とそこから生まれる文化に出会うことで、新たな世界が見えてくるかもしれません。

連携協力を検討している方々へ

障害児者の地域生活を支えるための実践活動や調査研究を行ってきました。実践活動としては、知的障害のある方の本人活動のファシリテーターや、障害のある子どもの親子教室などで、調査研究は施設職員や協議会などを対象に横断研究を行いました。

論文リスト

    著書

      専門資格

      社会福祉士 

      キーワード

      スティグマ, インクルージョン, 障害者の権利

      関連するSDGs項目

      3410


      所属別一覧