ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 看護学コース > 【看護学コース】上野ゼミの紹介

本文

【看護学コース】上野ゼミの紹介


 上野研究室での取り組み


 〔取り組みテーマ: 母子や女性の健康支援、思春期世代の健康支援を推進する研究〕
 セクシュアル?リプロダクティブ?ヘルス/ライツを享受し、一人ひとりが自分の人生を自分で選択できることを目指して、周産期における意思決定/意思決定支援方法や、思春期における性の健康に関して専門職者と教育機関が連携?協働して実践するセクシュアリティ教育の方法について研究しています。

〔これまでの研究〕

  • 妊娠葛藤に直面した女性の意思決定を支えるケアガイドラインの開発
  • 包括的性教育における「チーム学校」を基盤とした連携?協働システムの開発
  • 助産師が意図しない妊娠をした女性の意思決定を共有しながら支援するための尺度開発
  • 思春期における性教育への関心と関連要因に関する研究

 学部ゼミ


〔過去の卒業研究〕

年度

研究テーマ

2024

帝王切開を受ける妊産婦の主体的な行動に関する文献検討

児童虐待予防における看護職者の支援に関する文献検討

両親学級における父親のニーズと看護職の役割に関する文献検討

2023

広島県の産後ケア事業の動向と課題 ~県?市町のホームページ上の情報を比較して~

周産期における看護職者の児童虐待への早期発見?予防の支援と 課題に関する文献検討

NIPT 実施前に行う看護支援についての文献検討 -検査受検前の妊婦の抱く思いから-

2017

父親役割獲得に影響を及ぼす要因に関する文献検討

2016

夫立ち合い分娩における助産師のケアの現状と課題

-夫婦主体となる分娩への関わりに焦点を当てて-