本文
|
本学主体型プロジェクト |
協働型プロジェクト |
内容 |
本学教員が、県内の地方公共団体、公的機関、公共的団体及び本学から提案された地域課題に、単独又は共同で取り組むプロジェクト |
本学教員が、包括的連携?協力協定(以下「協定」という。)を締結している市町(以下「協定市町」という。)が協働して行うプロジェクト |
応募対象者 |
県内の地方公共団体、公的機関、公共的団体 |
本学が包括的連携?協力協定を締結している市町 |
事業費 |
1年間の事業費上限100万円/1件 |
1年間の事業費上限22万円/1件 |
プロジェクト期間 |
1~3年間 |
1~3年間 |
番号 | 学部?学科等 | 職名 | プロジェクト代表者 |
プロジェクト名 【課題提案者】 |
---|---|---|---|---|
2025-S1 | 地域創生学部地域創生学科地域文化コース | 教授 | 和田崇 | 呉市中央地区商店街エリアにおける「かいわい」づくりの検討 【呉市産業部商工振興課】 |
2025-S2 | 経営管理研究科 | 准教授 | 中村嘉雄 | 広島港賑わい創出プロジェクト 【広島市南区役所市民部地域起こし推進課】 |
2025-S5 | 生物資源科学部地域資源開発学科 | 准教授 | 馬渕良太 | 成分プロファイル解析による広島県産黒毛和種牛肉の呈味に関連する重要成分の探索 【広島県立総合技術研究所畜産技術センター】 |
2025-S7 | 保健福祉学部保健福祉学科看護学コース | 教授 | 菅井敏行 | 「集まりの場」活性化プロジェクト 【庄原市生活福祉部高齢者福祉課】 |
2025-S8 | 生物資源科学部地域資源開発学科 | 教授 | 荻田信二郎 | 里山?森林の竹林管理?活用モデル確立に資する実証試験 【庄原市企画振興部林業振興課】 |
番号 | 学部?学科等 | 職名 | プロジェクト代表者 | プロジェクト名 【課題提案者】 |
---|---|---|---|---|
2025-K1 | 保健福祉学部保健福祉学科人間福祉コース | 講師 | 手島洋 |
三原市の人権教育?啓発の現状と課題 |
2025-K2 | 保健福祉学部保健福祉学科理学療法コース | 教授 | 飯田忠行 | 通いの場におけるフレイル予防(骨折予防)の効果検証および介護認定との関連 【竹原市市民福祉部】 |
2025-K3 | 大学教育実践センター | 教授 | 岡田高嘉 | 子ども世代を対象とするデジタル人材育成事業 【江田島市総務課デジタル推進室】 |
2025-K5 | 地域基盤研究機構 | 准教授 | 川畑哲郎 | 南区町内会課題解決プロジェクト 【広島市南区役所市民部地域起こし推進課】 |
2025-K6 | 生物資源科学部地域資源開発学科 | 准教授 | 吉野智之 | 地域資源を活用した農業体験による農業ブランド化 【三次市産業振興部農政課】 |
2025-K7 | 生物資源科学部地域資源開発学科 | 教授 | 朴壽永 | デマンド交通の持続的運行のための損益分岐点の検討 【世羅町企画課】 |
2025-K8 | 保健福祉学部保健福祉学科人間福祉コース | 講師 | 吉田倫子 | 役所庁舎等の公共施設の建替えによる公共施設機能の集約化?複合化の方向性の検討 【府中市総務部財政課】 |
2025-K9 | 保健福祉学部保健福祉学科理学療法コース | 准教授 | 積山和加子 | オンラインツールを活用した介護予防事業の効果検証~多世代交流の通いの場の創出~ 【安芸高田市(社会福祉課、健康長寿課、保険医療課)】 |
県立広島大学 地域基盤研究機構
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1番71号
電話:(082)251-9534(ダイヤルイン)
電子メール:renkei@pu-hiroshima.ac.jp